事前打ち合わせ会:「WG3 心臓病医療の専門性からみる連携(座長:中村正人先生)」
テーマ:「フレイル」を高齢者医療の指標とする検討会
日時:4月4日(木)17:30~19:30
会場:帝国ホテル本館5階会議室 Cルーム
出席者:
座長: | 中村正人先生 |
---|---|
共同座長: | 荒井秀典先生(国立長寿医療研究センター理事長) |
委員: | 小船井光太郎先生(東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科部長) |
山口淳一先生( 東京女子医科大学循環器内科特任教授)教授 | |
上妻 謙先生(帝京大学医学部循環器内科教授) | |
下川智樹先生(帝京大学医学部心臓血管外科学講座 主任教授) | |
新家俊郎先生(昭和大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門主任教授) | |
高谷典秀先生(医療法人社団 同友会理事長) |
「WG3 心臓病医療の専門性からみる連携(座長:中村正人先生)」会議
テーマ:フレイルを高齢者医療の指標とする検討ほか
日時:5月16日(木)16:30~18:30
会場:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 1A
(〒104-8388 東京都中央区京橋1丁目7−1 電話: 03-3562-8522)
アクセス: https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/room_detail/2370/
プログラム:
講演: | 「高齢者医療の指標としてのフレイルの可能性」(仮題) |
---|---|
講師: | 荒井秀典先生(国立長寿医療研究センター フレイル研究部部長) |
<質疑応答><休 憩> | |
討議: | 高齢者医療の指標としてのフレイルの可能性 ~新法成立と施行に当たって |
「WG1 患者本位の心臓病医療とは~Value Based Medicine
(座長:新 博次先生)」会議
テーマ:心臓病予防・国民啓発の方策、産産連携による心臓病の啓発活動
日時:6月18日(火)17:00~19:30
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター バンケットルーム9B
(〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル TEL:03-5227-6911)
アクセス: https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-ichigaya/access/
テーマ:『循環器病克服5カ年計画』の「予防・国民への啓発(48~55p)」の実施、アクション・プランづくり ~産学の連携、企業連合による実施を考える
プログラム:
講演1:「企業における健康管理の実際」 講師:梶木繁之先生 産業保健コンサルティング アルク (AORC)代表取締役 産業医科大学 産業保健経営学 非常勤講師 |
|
講演2:「職域の健診における循環器病検査の実際~BNP検査導入の可能性」 講師:高谷典秀先生 同友会理事長(これからの心臓病医療を考える会委員) |
|
<質疑応答><休 憩> | |
委員コメント:「産産連携による心臓病国民啓発」 多田荘一郎氏 GEヘルスケア ジャパン代表取締役兼CEO |
|
討議:「患者本位の心臓病医療」実現への方策 ~新法成立と施行に当たって |
「WG2 心臓病医療の地域における連携(座長:青沼和隆先生)」会議
テーマ:遠隔治療サポート・プロジェクト、ハートチームのあり方
日時:6月27日(木)17:00~19:30
会場:日本プレスセンター9階大会議室
(東京都千代田区内幸町2-2-1 TEL (03)3580-1581)
プログラム:
講演1:「茨城県における遠隔治療サポート・プロジェクトの進展について」 講師:青沼和隆先生 |
|
講演2:「ハートチームのあり方 ~霞ヶ浦医療センターの事例を踏まえて」(仮題) 講師:鈴木祥司先生(国立病院機構 霞ヶ浦医療センター院長) |
|
<質疑応答><休 憩> | |
討議:心臓病医療の地域における連携のあり方 ~新法成立と施行に当たって |
第1回 企業連絡会
日時:7月1日(月)17:00~19:00
会場:帝国ホテル本館5階 会議室A
ご出席者:小室一成先生、斎藤能彦先生、高谷典秀先生、弓野 大先生
プログラム:
1. 開会の辞 | ||
2. 講演:「心不全医療~患者の声にどう応えるか」(仮題) 講師:弓野 大先生(医療法人社団ゆみの 理事長) |
〈質疑応答〉〈休 憩〉 | |
3. 心不全啓発キャンペーン2019活動計画および活動報告 | (1) | 4WG(ワーキンググループ)および企業連絡会等の活動状況について | WG1:「患者本位の心臓病医療 ~Value Based Medicine」会議:19年6月18日 座長:新 博次 先生 医療法人社団葵会 南八王子病院副院長 |
WG2:「心臓病医療の地域における連携」会議:19年6月27日 座長:青沼和隆 先生 筑波大学医学医療系循環器内科学 教授 |
WG3:「心臓病医療における専門性からみた連携」会議:18年5月16日 座長:中村正人 先生 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科 教授 |
WG4:「心臓病医療における専門性からみた連携」会議:18年7月19日 座長:小川久雄 先生 国立循環器病研究センター理事長 日時:7月19日(金)17:00~19:30 会場:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 4Q |
第2回企業連絡会:19年11月14日(火)17:00~19:00 帝国ホテル | (2) | 一般向け心不全啓発セミナーについて | テーマ:「本当は怖い心不全 ~心不全の予防・診断・治療を考える」(仮題) 日時:2019年12月7日(土)または15日(日)13:30〜17:00 会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター(東京都千代田区神田駿河台4-3新お茶の水ビルディング ) |
(3) | 心不全啓発キャンペーン2019年活動計画 | (4) | WEBサイト「心不全啓発キャンペーン ~知って備える心不全のケア」 |
4. 意見聴取、討議 ※心不全啓発キャンペーンについて各社のご意見を伺います | (1) | 同キャンペーンへの要望 ・心不全啓発キャンペーンへの評価、要望、実施してほしい活動等 ・プロフェッショナルセミナー(20年3月下旬~4月初旬開催予定の)テーマ、講師等 |
(2) | 「これからの心臓病医療を考える会」活動への要望 |
5. 閉会の辞 |
「WG4 心臓病予防と増加し続ける心不全に対する治療(座長:小川久雄先生)」会議
テーマ:心不全の予防・治療の最前線
日時:7月19日(金)17:00~19:30
会場:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 4Q
(〒104-8388 東京都中央区京橋1丁目7−1戸田建設ビル 電話: 03-3562-8522)
アクセス:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/room_detail/2370/
プログラム:
講演1:「心不全の新しい診断と予防」30分 講師:泉 知里先生 国立循環器病研究センター心臓血管内科部門 心不全科部長 |
講演2:「心不全の新しい治療」」30分 講師:坂田泰史先生 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学 教授 |
<質疑応答><休 憩> |
討議:心不全予防と治療を考える ~新法成立と施行に当たって |
第1回全体会議(京都)
テーマ:脳卒中·循環器病対策基本法における学会の役割と対策
日時:8月9日(金)17:00~19:30
会場:リーガロイヤルホテル京都
プログラム:
講演1:「新しい国立循環器病研究センターの概要」 講師:小川久雄先生 国立循環器病研究センター理事長 |
講演2:「脳卒中·循環器病対策基本法における脳卒中学会の役割と対策」(仮題) 講師:宮本 享先生 京都大学大学院医学研究科脳神経外科学 教授 |
<質疑応答><休 憩> |
討議:新法「脳卒中·循環器病対策基本法」施行を控え、その実施細目を検討する |
第2回 企業連絡会
日時:11月14日(水)17:00~19:00
会場:帝国ホテル会議室(予定)
ご出席者:小室一成先生、斎藤能彦先生、高谷典秀先生
プログラム:未定
講師:未定
第3回 一般向け心不全啓発セミナー
タイトル:「本当は怖い心不全 ~心不全の予防を考える」(仮題)
日時:2019年12月15日(日)14:00〜17:00
会場:TKP新橋カンファレンスセンター新館 16D
(東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング16階 TEL:03-5510-1351)
プログラム(案)
1.開会の辞 | 2.主催者挨拶: 小室一成氏 東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 日本循環器学会理事 |
3.講演1:「本当は怖い心不全 ~心不全パンデミックを防ぐために」(仮題) 講師:小川久雄氏 国立循環器病研究センター理事長 |
4.講演2:「血液検査でわかる心不全の発症と重症化予防」(仮題) 講師:斎藤能彦氏 奈良県立医科大学循環器内科学教室教授 日本循環器学会理事 |
<休 憩> | 5.講演3:「糖尿病合併症としての心不全をいかに予防するか」(仮題) 講師:小田原雅人氏 東京医科大学内科学第三講座 主任教授 |
6.講演4:「心不全は4回予防できる」(仮題) 講師:小室一成氏 |
7.トークセッション:「いかに心不全を予防するか」(仮題) 座長:小室一成氏 パネラー:小川久雄氏 斎藤能彦氏 小田原雅人氏 |
第2回全体会議(東京)
テーマ:「循環器病対策基本法」における学会の役割と対策
日時:12月20日(金)17:00~19:30
会場:TKP虎ノ門駅前カンファレンスセンター カンファレンスルーム ホール2A
(〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目4−3 NT虎ノ門ビル 電話: 03-5510-1351)
アクセス:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-toranomon-ekimae/room_detail/4767/
プログラム:
講演1:「循環器病対策基本法における日本循環器学会の役割と対策」(仮題) 講師:小室一成 先生 東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 |
講演2:「循環器病対策基本法における国立循環器病研究センターの役割と対策」(仮題) 講師:小川久雄先生 国立循環器病研究センター理事長 |
<質疑応答><休 憩> | 討議:新法「循環器病対策基本法」施行を控え、その実施細目を検討する |
2019年8月時点での予定となります。